宝塚歌劇のラスト、フィナーレに登場する「大階段(おおかいだん)」!
大階段の段の数や大きさ(幅)はどれくらい?
宝塚歌劇で「大階段」が初めて登場したのはいつ?
ド迫力で巨大な「大階段」はどうやって出し入れしてるのか気になります!
宝塚歌劇の「大階段」についてまとめました。
宝塚の舞台装置「大階段」は何段ある?幅や大きさは?
宝塚歌劇を代表する舞台装置「大階段(おおかいだん)」
段数は、26段
宝塚大劇場、東京宝塚劇場とも同じ段数です。
トップスターがフィナーレの最後にスポットライトを浴びる位置はは、だいたい16段、17段目になります。
大階段の1段の奥行きは『約23センチ』!
1段の高さは「16.5センチ」ほど。
私の足のサイズは22.5センチなのでギリギリ階段の幅に収まります。
足のサイズが23センチ以上あるタカラジェンヌさんは足を斜めに乗せるしかありません。
みなさん、優雅に階段を降りてくるんで「幅が狭い」なんて微塵も感じさせないところがすごいです!
フィナーレでは、まっすぐ前を見据えて大階段を降りてくるタカラジェンヌたち、足元に目線を送っているのを見たことがない!
もう感覚で降りているんだと思うと「神業」ですね!
大階段の大きさは、
上段の全長 10.3メートル
下段の全長 14.6メートル
ということで、地上に近づくにつれて階段の全長が伸びています。
高さは4.29メートル
一般的に1階の天井までが2.4~2.6メートルなので、
だいたい2階建ての家の高さと同じくらいになります。高いですね^^;
フィナーレの時は2階建ての家の屋根の上の高さから降りてくると考えると想像するだけで怖いです!!
ちなみに、大階段は108人まで乗ることができます!
フィナーレでの黒燕尾の群舞で踊るタカラジェンヌの人数なら、まだ序の口ってところなんでしょうかw
>>宝塚舞台の「銀橋」の名前の由来や意味は?花道との違いは何?
大階段の仕組みはどうなってるの?
大階段は、使っていない時は舞台の一番奥の壁に垂直にしまわれています。
そこから自動で階段になりながら、せり出てくる仕組みになっています。
「大階段」が出来上がるまでには、約2分20秒の時間がかかります。
フィナーレでは必ず「大階段」が登場しますが、
時々、劇中でも使われることがあります。
「大階段」を使った演出家の腕の見せ所じゃないかと思っています!
そんなこんなで、「大階段」はフィナーレだけじゃない宝塚の劇にも欠かせないセットのひとつです。
花組トップスター春野寿美礼さんの2002年の退団公演「アデューマルセイユ」では、プロローグとエピローグに使われていました。
主人公の登場とラストの別れの場面が「大階段」があることによって、かなり素敵に映えていました^^
>>宝塚歌劇団の衣装は使い回しなの?デザインや制作過程がスゴイ!
宝塚歌劇で大階段が初登場したのはいつ?
「大階段」の宝塚デビューは、1927年。
花組のレビュー(ショー)「吾が巴里よ(モン・パリ)」から。
日本で初めてのレビュー「モン・パリ」は、レビューのテーマ曲でもあった楽曲「モン・パリ」が日本中で大ヒット!
レビューのヒットと共に宝塚歌劇の大階段も定着していったんですね!
当時の「モン・パリ」で初お披露目された大階段の段数は16段。
今よりも10段少ない段数でした。
当たり前ですが、当時は手動で「大階段」のセットが行われていました。
>>宝塚歌劇が女性だけなのは何故?最初の演目や劇団を作ったきっかけは?
大階段とトップスターのジンクスは本当?
「大階段から落ちるとトップスターになる」というジンクスを聞いたことがあります。
あくまでジンクス、うわさ話なので、「大階段」に関するネタとしてずっと残っている話のようですね。
これまでトップスターになったタカラジェンヌ全員が大階段から落ちていたら逆に怖いかもです^^;
全員のトップスターが「大階段」から落ちたということはないので、真相のほどはわかりません。
>>「宝塚大劇場」お土産のおすすめや限定品!もらって嬉しいお菓子はこれ!
まとめ
宝塚歌劇の定番の舞台セット「大階段」は、全26段、1段の奥行きは約23センチあります。
高さは4メートルほどで「2階建て」の家と同じくらいあります。
大階段は、使わないときは舞台の奥の壁に垂直にセットされていて、自動でせり出す仕組みになっています。大階段の設置が完了するまでの時間は約2分20秒です。
タカラジェンヌたちが優雅に階段を降りてくる姿、これからちょっと見方が変わってきそうです!